低価格のSIMを使うことができれば、スマホ料金を安くすることができます。
通常だと6000円から9000円程度かかる通信費ですが、格安のSIMを使うと月に1000円程度という費用になることも。
ここはひとつ、考えてみても良いと思います。
通常、帯域がしっかりしていればユーザーが一気に増えたとしても、速度低下に陥ることがなく、設備にきちんと投資をしていれば、データを素早く処理できるためユーザーが増えた場合においても、速度の低下はあまり発生しません。
このようなことから格安SIMベンダーを選ぶ場合は、料金だけでなく回線や設備の品質も含めてMVNOを選択した方が良いことが分かります。
iPhoneでも使うことが出来るのでしょうか。
ドコモの回線を使用している業者であればiPhone(ドコモのもの)を使うことが出来ます。
でも、iPhoneであってもauとソフトバンクのものは実は使えないのです。
それでも使いたい場合は、SIMフリーのiPhoneを購入するか、できればSIMロック解除をする、下駄などを使って何とか認識させることになります。
今、格安SIMを販売している多くの仮想移動体通信事業者(MVNO)は、NTTドコモからネットワーク回線を借り受けてサービスを提供しています。
そのため、仕様としての速度は最大でも150M程度など、どの仮想移動体通信事業者でも大きな差はありません。
しかしながら、実際の通信速度をチェックしてみると仮想移動体通信事業者によって違っています。
例をあげると、ランチタイムなどの利用者が多いタイミングで通信速度をはかると、ダウンロードの速度差として、1Mbpsから19Mbps前後までばらつきがあることも。
多くのサービス提供元もNTTドコモのネットワークを利用しているはずなのに、どうしてこのような大きな差が生まれるのでしょうか。
どうしてかというと通信速度は、データ回線の太さと通信の設備に影響されるからです。
この「回線帯域の太さ」と「通信の設備」は仮想移動体通信事業者(MVNO)によって違います。
最近は大手キャリア自身が提供する格安SIMも出てきています。
格安SIMがよくわからない人や、ベースとして使って行ける安定したサービス水準の格安SIMをお探しの方などは、NTTdocomoやauから出ているSIMサービスを選んだ方が良いかもしれません。
スマートフォンやSIMが搭載できるタイプのタブレットにはSIMロックされているものと、施されていない「SIMフリー(SIMロックフリー)」のものがある。
Softbank、au、ドコモなどのキャリアが販売しているスマホやタブレットは、他の会社のSIMは使えないSIMロックが施されています。
ただし、SIMロックが設定されていても、ドコモの端末であれば、docomoのネットワーク回線を利用しているMVNOの格安SIMのSIMカードをそのまま利用することができます。
今あるスマホに格安SIMを端末にセットしただけでは、ネットワークに接続できません。
これは、スマートフォンでネットワークに接続できるための設定が出来ていないからです。
大手携帯電話会社のモバイル端末ではAPNが設定済みなのでSIMカードを入れるだけで接続できるのですが、SIMだけを購入した場合、ネットワークの接続設定を自分で行わなければならないのです。
低価格でデータ通信できる格安SIM。
月々1000円のものもある格安SIMでは、大体2GBから3GBくらい利用できます。
高速通信を使いきると、通信速度は遅くなりますが、そのような状況でも、動画や重いアプリのダウンロード以外は、ウェブサイトの閲覧、メールチェック程度は問題ありません。
そもそもSIMとは、NTTdocomoでは、UIMカードKDDIでは、auICカード、softbankではUSIMカードという名前の小型のICカード「SIMカード」のことです。
スマホなどに、ドコモ、au、ソフトバンクのものではなく、格安SIM事業者のSIMカードを使うと、より安い料金で使えることが多いため、かなり注目されているわけです。
おすすめサイト>>>>>おすすめのテザリングできる格安SIM 基本テクニック